
izumitoです。
上の子が、4歳の時に経験した夜驚症。
本当に精神的にも体力的にも大変でした。
「いつまで続くの?」と悩んだ、夜驚症の実体験を書いていきたいと思います。

夜驚症って何?
夜驚症は、3歳~7歳くらいの子供に起きやすいと言われています。
夜驚症が始まるのは、寝始めてから2~3時間後。
脳の一部が起きている状態になり、泣き叫んだり、中には歩き回ったり(走り回ったり)する子がいます。
子供自身は寝ている状態の為、翌朝、聞いても夜の事は覚えていません。

我が子の夜驚症

我が子の夜驚症が起きたのは4歳の時。
上の子は、生まれた時から、夜によく起きるタイプの赤ちゃんでした。
泣かなくなったのは、2歳の頃。
そして、4歳になったある日、突然、泣き叫びが始まりました・・・。

ぎゃーーーーーーー

「何かあったの!?」
そう思うぐらいの泣き叫びっぷり!!
目は、完全に閉じていて寝たまま泣き叫んでいました。

泣き止ませる為に色々試しました!
◎名前を呼んで起こそうとした。
⇨まったく起きない
◎電気を付けて起こそうとした。
⇨まったく起きない
◎抱っこして起こそうとした
⇨まったく起きない

なんか、おかしい・・・
そう思って調べてみると、子供の症状と夜驚症の症状が一致。
原因が分かった事で、よくある事なんだと安心しましたが、ネットでは夜驚症の症状は5分程度と書いてあるのに、我が子は1時間泣き叫び続けるという悲劇‥。
「虐待と思われるかも」と思いましたが、泣き止ませる方法が見つかりませんでした。

夜驚症は、泣き止むまで耐える!!
翌朝「何で泣いてたの?」って聞いても、まったく覚えていませんでした。
寝足りない様子もありませんでした。
夜驚症は、2ヶ月程の間に数回あり、それ以降、夜驚症で泣き叫ぶことは無くなりました。
夜驚症を終わらせる為に、何かをした訳ではないので、夜驚症が終わった理由も分かりませんでした。
夜驚症の原因は?
夜驚症は、日中に怖い思いをしたり、興奮したりした事が原因で起こると言われています。
子供の脳が発達途中の為、夜驚症が起こりやすいようです。

夜驚症の原因かも!?と思った事
◎日中、友達と会って興奮した。
◎赤ちゃんの頃から、音に敏感で夜中によく起きるタイプだった。
◎夜驚症が起きる前に引っ越しをした。(環境が変わった)
9歳になって分かった夜泣きの事実!?
9歳になった娘が、ふとこんな事を言いました。
『小さい頃、怖い夢を何回も見ていた事があって怖かった。
夢の中には一人しかいなくて、戦いながら大泣きしてた。』
詳しい時期は分かりませんが、もしかしたら、夢を見ていた時期と夜驚症の時期は同じだったのかも。そう思ったら、原因が分かった気がして少しスッキリしました。
夜驚症と夜泣きは本当につらい・・・
「2人目はよく寝る」と言われていますが、我が家の場合、2人とも夜泣きが酷いタイプ。
とにかく眠くて、つらくて「夜がまた来るのか・・・」と思うこともありました。
育児本やネットに書いてある夜泣きの時期が過ぎても泣くし、ただただ辛い。
小学生になった上の子は、小さい頃が嘘のようにぐっすり寝ているのを見ていると「2人目も、いつか夜泣きが終わって、よく寝るようになる」というのが頭では分かっていました。
でも、その”いつか終わる”が、いつなのかが分からないから辛かった・・・。
夜、寝られないから、昼間も子供は不機嫌だし、自分自身は疲労困憊。
悪循環な日々でした。
2人目の夜泣きは、最近は激しくなくなったものの2歳前で、まだ泣くことがあります。
体がつらい・眠い。
そんな時には、ごはん作りも掃除もゆるーく。

夜泣き・夜驚症、つわりはなめるべからず!

「夜泣き・夜驚症で悩んでいた人がいたんだな」
「自分だけじゃない」と思っていただけたらと思い、今回の記事を書きました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!